コンテンツへスキップ

Work Smarter, Not Harder

がむしゃらじゃなくスマートに働く
メニュー
  • ホーム
  • プロフィール

月: 2018年2月

Webページの印刷効率化

2018年2月14日 / dulunoj / コメントする

Webページを印刷するときに困るのは、多くのページが色んな所に広告やリンクなどがあり、肝心の記事よりもボリュームが大きくなることも珍しくありません。 例えば、拙作のホームポジションキーパーのレビューの「ソフト作者からひと…

続きを読む →

相対パスの指定方法

2018年2月13日 / dulunoj / 1件のコメント

前の記事「デスクトップは必要か?」の最後に書いたように、Windowsのショートカットでは絶対パスしか指定できないという制限があるのが残された課題でした。 このことは、普段は困らないのですが、USBメモリやファイルサーバ…

続きを読む →

デスクトップは必要か?

2018年2月9日 / dulunoj / 1件のコメント

はじめに Windowsパソコンのユーザーの多くは、OSが提供しているデスクトップを重要なインターフェイスとして使っています。デスクトップはパソコンを起動すると、一番最初に見える大きな面積を持った領域ですので、ここをユー…

続きを読む →

日本語入力改良 ART(3)

2018年2月6日 / dulunoj / 5件のコメント

4.ローマ字単打(母音飛ばし) ローマ字単打を見直すにあたり「学習コストを低くする」ことと「ローマ字入力からかけ離れない」ことを改めて配慮することにしました。その結果、以下のように子音にAがつくものを主体とすることにしま…

続きを読む →

日本語入力改良 ART(2)

2018年2月3日 / dulunoj / コメントする

3.AZIKへの移行 (1)ステップ1 Q(ん)X(っ) ここで、更に確実で早い入力ができるようにAZIKの専用キーを覚える段階に入りますが、ARTにおけるAZIKでは、Q(ん)、X(っ)が特殊な入力になるので、最初に覚…

続きを読む →

日本語入力改良 ART

2018年2月1日 / dulunoj / コメントする

これまで、日本語入力の効率化について「AZIK 」そして「ローマ字互換単打 RGT」といった方式を開発してきましたが、もう少し工夫ができないか継続して考えていました。その前提条件は次の通りです。 (1)学習コストが低いこ…

続きを読む →

最近の投稿

  • Dime5.3
  • Dimeの不具合対応
  • 日本語用スニペットツールazasu(4)
  • 日本語用スニペットツールazasu(3)
  • 日本語用スニペットツールazasu(2)

最近のコメント

  • Dimeの不具合対応 に molio より
  • Dime5.3 に molio より
  • Dimeの不具合対応 に dulunoj より
  • Dimeの不具合対応 に 福岡 より
  • テキストカーソル(キャレット)にIME状態表示 に dulunoj より

アーカイブ

  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年1月
  • 2019年10月
  • 2019年3月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月

カテゴリー

  • azasu
  • Daigo
  • Dime
  • キーボード
  • ネタ
  • ホームポジションキーパー
  • 入力効率
  • 全般
  • 情報処理
  • 情報検索
  • 操作性
  • 日本語入力
  • 未分類
  • 業務効率化

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

スポンサーリンク


Powered by WordPress | Theme by Themehaus
 

コメントを読み込み中…