RGT改善と使い方
RGTを毎日使っていますが、いくつかの改善と使い方のコツのようなものが分かってきました。 (1)改善点 「っ」の入力については、ローマ字互換性をあきらめるべきと考えました。その理由は、以下の2点です。 失われるメリットが…
続きを読む →RGTを毎日使っていますが、いくつかの改善と使い方のコツのようなものが分かってきました。 (1)改善点 「っ」の入力については、ローマ字互換性をあきらめるべきと考えました。その理由は、以下の2点です。 失われるメリットが…
続きを読む →RGTにだいぶ慣れてきてました。 特に「ました」は「mst」で頻繁に出てくるので、指が覚え始めました。 さて、jacql打鍵法にヒントを得て作ったRGTですが、その効果については、思ったより大きいです。 1.ローマ字入力…
続きを読む →RGTの実装をして、使用している間に、いくつかの改善点が出てきました。 1.未確定状態を確定にする方法 未確定状態とは、KGTのキモである、後から打ち変えできる状態のことです。 前の記事で書いたように、未確定状態では、例…
続きを読む →日本語入力の効率をあげることについて「理想のキーボード環境を求めて(14)」でなぜAZIKをベースにしたかについて説明しました。 それは (1)学習コストが低いこと (2)ローマ字入力からかけ離れないこと の2点が理由で…
続きを読む →PhraseExpressはとても強力なツールですが、英語圏のツールであることから、日本語環境で使うにはちょっとしたコツが必要となります。 このことについては、こちらの記事([PhraseExpress]つまづきやすいポ…
続きを読む →ホームポジションキーパーのバージョンアップを行いました。 (1)追加機能 初期設定によりUS配列に記号キーを統一することができるようにしました。 私自身はJIS配列に統一されれば良いのですが、US配列で操作を統一したい方…
続きを読む →「スニペットツール」といっても、どのようなものか分からないかもしれませんので、動作しているところを動画で紹介します。 動画では「P」と入力した瞬間に「プログラム」、「N」と入力した瞬間に「ネットワーク」と表示されているよ…
続きを読む →・スニペットツールとは? HPKは、ホームポジションを保ったまま全てのキー操作を行なえるようにすることで、完全なタッチタイピングを可能にすることで入力業務を効率化させることを狙いとして開発しました。 この「完全なタッチタ…
続きを読む →・ホームポジションキーパーで変わったこと ホームポジションキーパーの当初の目的は「全ての操作をホームポジションで行う」ということでしたが、実際に日々このツールを使って数ヶ月、何が変わったかをまとめます。 (1)完全にキー…
続きを読む →・数字の入力について 私自身は、仕事で数字を連続して大量に入力することが無いので、必要性は感じませんが、ノートパソコンではテンキーが無い代わりに、NumLock機能を持っている者が多いです。 このNumLock機能は、時…
続きを読む →